【ニュース まとめ】はるさめ君にゅーす!

このブログは、常識・教養を身に付けるために、社会、ビジネス、健康、エンタメなどネット上の旬な情報を国内外から、ジャンルを問わず、さまざまなニュースや情報・知識を収集していくブログです。ニュースまとめます。

肉に続く熟成魚ブーム 衛生管理わきまえない便乗店に懸念も NEWS ポストセブン 8月15日(土)16時6分配信

 

 

 一定期間寝かせた肉を食べる「熟成肉」ブームが続いているが、今度は「熟成魚」を提供する寿司屋や海鮮居酒屋が人気となっている。

 

肉に続く熟成魚ブーム 衛生管理わきまえない便乗店に懸念も

熟成寿司の名店 「鮨處やまだ」(銀座)店主の山田裕介さん

東京・銀座にある「鮨處やまだ」は、知る人ぞ知る熟成寿司の名店だ。

 芸能界きっての食通として名を馳せるアンジャッシュ渡部建が、「新鮮なマグロよりも熟成させた寿司のほうが旨味も強いし香りも強い」と絶賛したり、漫画『江戸前の旬』(日本文芸社)に登場したりと、注目度は一気に高まった。

 店主の山田裕介さんが、熟成寿司のこだわりについて語る。

「古くから江戸前寿司の中には、魚を保存させる目的で『昆布締め』や『塩・醤油漬け』などにしてネタを出す店はたくさんありました。マグロやブリなどの大型魚は日を置いたほうが美味しいとも言われていますしね。

 ただ、私はさらに魚の旨味を凝縮するにはどうしたらいいかを追求し、寝かせる期間や温度、湿度を変えながら、いわば全く新しい概念でバージョンアップした熟成寿司をお客さんに提供しています」

 同店のメニューは15貫1万円の「おまかせコース」が基本。値段は少々高めだが、それぞれ魚の状態を見極めながら3日~1か月ほど丁寧に水分を飛ばしていく手間や、熟成させるとネタとして提供できる部分が少なくなってしまう歩留りの悪さ、そして何よりも店主の“職人技”を味わえることを考えれば、コストパフォーマンスは申し分ない。

 一方、地方に根付く熟成文化の名産品を改めて売りにする「ご当地酒場」も登場している。今年6月、東京・日本橋にオープンした「熟成魚場 福井県美浜町」はその代表だ。

 同店をはじめ、アンテナショップ型居酒屋を次々と出店させている株式会社fun functionの合掌智宏社長がいう。

美浜町には大漁祈願で特別な日に食べていたといわれる塩蔵熟成の『塩熟ぶり』や、サバを長く保存しながら食べることができる糠(ぬか)熟成の『へしこ』など、古くから熟成や発酵の文化が根付いています。

 そうした昔ながらの郷土料理、美味しい魚の食べ方を町のPRとともに改めて伝えられたらと思い、美浜町公認のコラボ居酒屋をオープンさせることにしました」

 同店では「伝統へしこ刺し(税抜き690円)」、「塩鰤の旨酒煮(890円)」のほか、鯛、サワラ、スズキ、ブリなど魚に合わせた温度や湿度で熟成させた「美浜の刺身盛り(1人前1000円)」も堪能できる。

 これら熟成魚ブームの高まりによって、「今後懸念されることもある」と話すのは、日本外食新聞編集長の川端隆氏だ。

「肉も魚もそうですが、きちんとした衛生管理の下で魚の旨味を最大限に引き出す熟成技術をわきまえないと、食中毒などのリスクは高まります。今後、ブームに便乗しただけの飲食店が増え、問題を起こせば一気に規制強化されてしまう恐れがあります」

 前出の山田氏もこんな心配事を口にする。

「熟成法に教科書はありませんし、長く寝かせたからといって何でもかんでも美味しくなるとは限りません。あまりコストをかけたくないという店が中途半端に熟成寿司に参入して、かえって味や品質を落とすことにならなければいいですが……」

「鮮度=美味しさ」の固定概念を覆す熟成魚。消費者自身がブームに流されず、品質の良し悪しを感じ分ける“味覚”を養うことも重要だろう。

最終更新:8月15日(土)17時41分

zasshi.news.yahoo.co.jp